モダンホライゾン2③
2021年5月26日 Magic: The Gathering
そういえば《トーラックの賛美歌》なるカードが出てきてしもうたので、残念ながら《トーラックへの賛歌》がモダンリーガルになることはなさそう(知ってた)。今回はこの3枚。
▼《虚空の鏡》
一見トロン対策かと思いきや、ピッチスペルや続唱まで対策できてしまう代物。モダンホライゾン2でもイカれたピッチスペルが増えるので一定の価値はありそうだが、仮にこれが使われたところでトロンは色マナ絡めればよし、ピッチスペルは普通に唱えればよしなので、どうしようもないのは続唱くらいになりそう。
なのでしばらくするとあんまり使われなくなるような気がする。最近はカードパワーが高すぎて対策するより使った方がマシなので。ヴィンテージとか知らん。
▼《飢餓の潮流、グリスト》
ぱっと見評価に苦しんだが、よくよく考えてみると今回の《レンと六番》枠はコイツな気がしている。
ただしこのカードを使うならデッキもそれなりにいじる必要がありそう。
とはいえこういう構築欲をくすぐるカードは大歓迎である。果たしていくらになるだろうか?
▼《緻密》
どうやら《悲嘆》と同様のサイクルらしいが、これもかなりのクソカード。WotCはピッチスペルを刷ればプレイヤーが喜ぶと考えているフシがあるので、そろそろ考えを改めて頂きたい。
コントロールに序盤テンポロスなしで凌がれると、その後勝つのはなかなか厳しそうである。4マナなので《コジレックの審問》で落とせないし、打ち消しではないので《夏の帳》も効かない。辛い。
▼《虚空の鏡》
一見トロン対策かと思いきや、ピッチスペルや続唱まで対策できてしまう代物。モダンホライゾン2でもイカれたピッチスペルが増えるので一定の価値はありそうだが、仮にこれが使われたところでトロンは色マナ絡めればよし、ピッチスペルは普通に唱えればよしなので、どうしようもないのは続唱くらいになりそう。
なのでしばらくするとあんまり使われなくなるような気がする。最近はカードパワーが高すぎて対策するより使った方がマシなので。ヴィンテージとか知らん。
▼《飢餓の潮流、グリスト》
ぱっと見評価に苦しんだが、よくよく考えてみると今回の《レンと六番》枠はコイツな気がしている。
・場にいないときはクリーチャーカード扱いにもなるため、《集合した中隊》や《発掘》で出てくる。《否定の力》で打ち消されない。墓地にあると《タルモゴイフ》的においしい。
・+1で1/1を1体(以上)生成するのが雑に強い。同じ3マナPWで比較すると《ゼンディカーの代弁者、ニッサ》は0/1だったわけで。
・-2でクリーチャーorPWが破壊できるのが雑に強い(クリーチャーをサクる必要があるが)同じ3マナPWで比較すると《ヴェールのリリアナ》はクリーチャーのみかつ対象を選べないわけで(ただしヴェリアナは生け贄なので一長一短ではある)。
・-5が勝ちに直結する能力である。
ただしこのカードを使うならデッキもそれなりにいじる必要がありそう。
・+1を有効活用するなら、昆虫カード(もしくは多相)を増やしたい。が、そこまでして入れたい昆虫カードがモダンにあるかと言われると怪しい。
・-2を有効活用するなら、死んでも損しないクリーチャーを増やしたい。
・-5を有効活用するなら、クリーチャーの枚数を増やしたい。
とはいえこういう構築欲をくすぐるカードは大歓迎である。果たしていくらになるだろうか?
▼《緻密》
どうやら《悲嘆》と同様のサイクルらしいが、これもかなりのクソカード。WotCはピッチスペルを刷ればプレイヤーが喜ぶと考えているフシがあるので、そろそろ考えを改めて頂きたい。
コントロールに序盤テンポロスなしで凌がれると、その後勝つのはなかなか厳しそうである。4マナなので《コジレックの審問》で落とせないし、打ち消しではないので《夏の帳》も効かない。辛い。
コメント